

夫を亡くした時、私は0歳と3歳の子どもを抱えた専業主婦。
夫を亡くし、完全に収入源を絶たれた私が一番に思ったことは、「子どもを育てていくには、私が働かなきゃいけない」という思いでした。
夫を亡くしてから、すべてを一人で背負う生活のなかで、私は何度も「この働き方でいいのかな」と自問してきました。
生活費、教育費、老後の不安――。
将来を考えるとフルタイムで安定した仕事がいい。でも、子どもとの時間が削られていくのも、やっぱりつらい。
「働きながら、母親でいる」ことの難しさを、死別シングルマザーだからこそ深く感じています。
パート・正社員・在宅…それぞれの選択

どんな働き方が正解なのか――それは人それぞれ。でも選択肢ごとの特徴を知っておくと、「自分に合う形」に気づけることもあります。
- パート・時短勤務
柔軟な時間帯で働けることが魅力。ただし収入が限られ、将来への不安が残ることも。子どもが小さいうちは無理なく働ける反面、「もっと働いたほうがいいのかな」と焦る気持ちになることも。
- 正社員・フルタイム勤務
収入面や保障面では安心感があるが、保育園や学童のお迎え、体調不良時の対応に苦労することも。「遅れられない会議」「残業できない」など、職場の理解がカギ。
- 在宅ワーク・フリーランス
自宅で仕事ができるため、子どもとの時間を確保しやすい。一方で収入が安定しにくく、スキルや営業力も求められる。
孤独感や「ずっと仕事が終わらない」感覚にも注意が必要。子どもが小さいうちはリモートワークが便利かも!と思うかもしれませんが、子どもが家にいる状況で仕事をするのは、かなり難しいと思います。
仕事をするうえで、仕事の時間は子どもと離れないと仕事になりません。
仕事と子育て、ひとりで抱える負担の重さ

朝から晩まで、仕事も育児も、何もかもが完全ワンオペ。
誰かと分担することができない状況の中で、仕事で疲れていても、家事と育児は待ってくれません。
「保育園に預けているのに、もっと働けるでしょ?」
「シングルならもっと頑張らなきゃ」
そんな無責任な言葉に、傷ついたことはありませんか?
ひとり親に求められる「両立」は、想像以上に厳しいもの。
厳しいことを言う方は、実は働いたことがない人だったりします。
もし相談をするのであれば、同じように夫と死別をした先輩ママさんで、やりくりを上手にしている人がいいと思います。
必ずそういう方は、その中での働き方のコツを教えてくれますから。
そして一番大事なことは、「できてない」と自分を責める前に、「ひとりでここまでやっている自分をほめてあげること」も忘れないでほしいと思います。
それに目を向けると、自分がいかにたくさんのことをこなしているか、「できていること」がたくさんあることに気が付きます。
自分の心と時間を守る働き方とは?

将来のために働くことも大事。
でも、心が折れてしまったら意味がありません。
自分の生活にフィットする働き方を模索することは、甘えではなく、生きていくための戦略です。
たとえば…
- 子どもが小さいうちはパートで、将来フルタイムを目指す
- 週3在宅+週2出勤など、柔軟な勤務スタイルを探す
- 資格取得や副業などで「将来の選択肢」を広げておく
「今をなんとか乗り切る」だけでなく、「これからどうしたいか」を考えることで、少しずつ前向きになれることもあります。
私の場合は、正社員として就職して最初の1年間はフルタイム勤務をしていました。
そして、入社1年目から使える時短勤務制度を利用しました。
それを最大限使うことで、子育てと仕事、自分の時間の確保もできました。
利用するにあたり、フルタイムで働く方から嫌味を言われることもありました。
でも、死別をした悲しみの中、ひとりで子育てをしながら仕事をする人の気持ちなど、全く想像できないのだから仕方ないと思い、鈍感力を鍛えました。
誰でも、隣の芝は青く見えるもの。
だから他の人の目を気にするのではなく、目の前の自分の生活に目を向け、基盤づくりに集中しました。
また、その中にもとても理解を示してくれる人がいました。
だから、少数の反発意見に振り回されることなく、仕事をしっかりとすることに意識を高めていきましょう。
まとめ

「私、このままでいいのかな?」
そう思うことは、変わろうとする力がある証拠です。
焦らなくてもいい。選び直してもいい。休んでも、立ち止まってもいい。
あなたの人生にとって、子どもの人生にとって、「ちょうどいい働き方」はきっと見つかるはずです。
まず、今の状況を棚卸すること。
そして、未来を3年後、5年後、10年後、15年後と、お子さんと自分の年齢を一覧にして、未来計画を立てることです。
子どもたちは必ず巣立っていきます。
子育てが終わるころ、自分はいったい何をしていたいのかを考えて、それにつながるような仕事を検討するのもアリだと思います。
子どものため、生活のためだけでは、自分の心にひずみが生まれます。

旦那様が若くして教えてくれたことは何でしょうか?
私たちは必ず死に向かって毎日を生きています。
仕事を始めれば、その毎日の大半を仕事が占めてきます。
その人生でいいのかを自問自答しながら、今のあなたに合った働き方ができればいいですね。
一緒に頑張りましょう!
📣 大切な人を亡くしたあなたへ
「泣いても笑っても、どちらもあなたの人生」
死別後の不安や孤独を抱えながらも、もう一度“私らしく”生きていくためのヒントをお届けしています。
💌 個別でお話したい方はこちら
▶︎【公式LINE】https://lin.ee/l2rDBzV
🌸 カウンセリング・サポート内容の詳細はこちら
▶︎【公式HP】https://atelieaoihosi.crayonsite.com/
あなたのタイミングで、いつでものぞいてみてくださいね🌷